機能改善 イベント資料の投稿において、SlideShareやSpeakerDeckと同様に、Docswellの資料を埋め込みスライド表示できるように対応いたしました。資料の投稿機能は、資料URLを指定するだけで、URLから取得した情報を、適した形でconnpass上で表示・共有できる機能です

お知らせ connpassプライバシーポリシーの内容を一部更新しました。詳細につきましてはこちらをご覧ください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Aug

3

【オンライン開催】『機械学習システムデザインパターン』読書会#5

参加者同士インタラクティブに議論し、理解を深める

Organizing : SOLEIL DATA DOJO

Hashtag :#DeepLearning
Registration info

参加無料

Free/Pay at the door

FCFS
39/40

参加者への情報
(参加者と発表者のみに公開されます)

Description

次回は第4章の5節「バッチ推論パターン」からスタートします。

開催趣旨

本勉強会では、機械学習システムの理解と実装力を高めていくことを目的とし、毎週1回、下記の本を一章ずつ取り上げていく予定です。事前に予習し、コードを一通り動かしてから参加されることをオススメします。オンライン勉強会では約1時間で、参加者同士の質問・意見交換やディスカッションをメインに進めていく予定です。

『AIエンジニアのための機械学習システムデザインパターン』(澁井 雄介 著、翔泳社、2021年5月)

※ 書籍はご自身で入手のうえ、ご参加ください。

参加対象者

  • 機械学習システムの実装力を高め、業務や研究に活用した社会人・学生・研究者の方
  • Pythonの基礎的な文法やJupter Notebook、Google Colaboratoryの基本的な使い方を習得されている方
  • オンラインで参加可能な方

参加方法

お申込みいただいた方に、事前にzoomの招待リンクを送付させていただく予定です。

勉強会の進め方

  • その日に取り扱う章を前もって各自ご自身で読み進めておいてください。
  • 勉強会では、皆で書籍の内容を確認しながら、必要に応じてGoogle Colaboratory等で実際にコードを動かしていきます。
  • ポイントごとに立ち止まってzoom、Slack等で疑問点をぶつけ合い、意見交換し、理解を深めていければと思います。

※ 一人が資料準備してきて一方的にレクチャーする形式ではなく、参加者同士インタラクティブにディスカッションしながら進めていきます。

書籍の内容紹介

(参照:https://www.shoeisha.co.jp/book/detail/9784798169453

以下、上記URLの内容紹介から抜粋

「『AIエンジニアのための機械学習システムデザインパターン』

機械学習システム構築に必要なデザインパターンがここにある!

【本書の背景】
Pythonを用いた機械学習のモデル開発事例は多数ありますが、そのモデルをビジネスやシステムに組み込み、運用する事例や方法論は多くありません。
そのため、AIを組み込んだ実装モデルをまとめた、「機械学習システムのデザインパターン」に注目が集まっています。

【対象読者】
・AIエンジニア
・システムエンジニア
・機械学習を本番システムとして使うための開発、運用方法で悩んでいるエンジニアの方

【本書の概要】
本書は機械学習を有効活用するためにはシステムに組み込むための設計や実装が必要と考え、機械学習システムのデザインパターンを集めて解説した書籍です。
機械学習システムのグランドデザインおよびPythonによる機械学習システムの実装例を説明しつつ、機械学習を本番活用するための方法論や、運用、改善ノウハウについて解説します。
本書で扱うプラットフォームには、コードの再現実行を担保するため、DockerとKubernetesを活用します。
機械学習の学習から評価、QAを行い、推論器をリリースして運用するまでの一連の流れをアーキテクチャやコードとともに解説します。

【デザインパターンのサンプル】
本書で解説している実際のサンプルコードをGitHubからダウンロードして利用可能です。

【本書のゴール】
・機械学習を実用化する方法が学べる
・Pythonによる機械学習ワークフローおよびWebアプリケーション開発の概要を学べる
・機械学習を組み込んだシステムの運用ノウハウを得られる
・機械学習システムのトラブルシューティングや調査方法を学べる

学習Note共有サービス『Leranavi』

プログラミングやITの分野に特化して学習Noteを共有できるWebサービス・Learnaviをリリースしました。よろしければぜひご活用ください。

e-Learningサービス『Leranaviオンライン』

デジタル分野のオンライン講座コンテンツを提供するe-Learningサービス『Learnaviオンライン』をリリースしました。こちらもぜひ併せてご活用ください。

参加者同士の質問・情報交換

Scribble Osaka Lab(SOL)のSlackワークスペースで、参加者同士の質問・情報共有用チャンネルを設けております。参加ご希望の方は、申込みフォームで招待メール送り先のEmailアドレスをお教えください。

その他

ソレイユデータ道場については、公式HPやFacebookページをご参照ください。

公式HP:https://soleildatadojo.com/
Facebookページ:https://www.facebook.com/soleildatadojo/

Media View all Media

If you add event media, up to 3 items will be shown here.

Feed

SOLEIL DATA DOJO

SOLEIL DATA DOJO published 【オンライン開催】『機械学習システムデザインパターン』読書会#5.

07/27/2021 21:09

【オンライン開催】『機械学習システムデザインパターン』読書会#5 を公開しました!

Ended

2021/08/03(Tue)

20:00
21:00

Registration Period
2021/07/27(Tue) 21:01 〜
2021/08/03(Tue) 21:00

Location

オンライン

オンライン

オンライン

Organizer

Attendees(39)

MakotoTamai

MakotoTamai

【オンライン開催】『機械学習システムデザインパターン』読書会#5に参加を申し込みました!

TabataTetsuro

TabataTetsuro

【オンライン開催】『機械学習システムデザインパターン』読書会#5 に参加を申し込みました!

K_Yoshida24

K_Yoshida24

I joined 【オンライン開催】『機械学習システムデザインパターン』読書会#5!

frontierfighter

frontierfighter

【オンライン開催】『機械学習システムデザインパターン』読書会#5 に参加を申し込みました!

makuai

makuai

【オンライン開催】『機械学習システムデザインパターン』読書会#5 に参加を申し込みました!

NaitoHiroshi

NaitoHiroshi

【オンライン開催】『機械学習システムデザインパターン』読書会#5 に参加を申し込みました!

karu_bee

karu_bee

【オンライン開催】『機械学習システムデザインパターン』読書会#5 に参加を申し込みました!

h-masui

h-masui

【オンライン開催】『機械学習システムデザインパターン』読書会#5に参加を申し込みました!

usagisan2020

usagisan2020

【オンライン開催】『機械学習システムデザインパターン』読書会#5に参加を申し込みました!

KMD2525

KMD2525

【オンライン開催】『機械学習システムデザインパターン』読書会#5 に参加を申し込みました!

Attendees (39)

Canceled (1)